■
バックナンバー / PDF形式 |
2006/03/20 ■
閲覧する
・医療法人の附帯業務に介護予防サービス事業追加へ
・領収書の発行は6カ月の経過措置
・2005年10月の医療費総額の伸び率は+4.0% |
2006/03/06 ■
閲覧する
・『資格制度見直し』が重点検討項目に
・悪質な年金未納者の保険指定せず
・2005年6月の医薬分業率は51.9% |
2006/02/20 ■
閲覧する
・2006年 診療報酬改定 メリハリのついた点数設定が実現へ
・福祉医療機構の貸付利率0.1%引き上げ |
2006/02/06 ■
閲覧する
・診療報酬は2月半ばには答申
・「保険免責制は導入される可能性が高い」
・新築資金の金利は1.60%に引き下げ |
2006/01/20 ■
閲覧する
・「在宅療養支援診療所」(仮称)を新設
・保険医療機関の指定取り消しは48件
・処方せん受け取り率は上昇
|
2006/01/10 ■
閲覧する
・老人診療報酬点数を一般点数に統合
・診療報酬改定の答申は2月中旬以降
・医療費の総額は+4.0% |
2005/12/20 ■
閲覧する
・診療報酬改定率は過去最大の−3.16%に
・薬価・材料の改定率は−1.8%
・有床診では短期間の入院を重点評価 |
2005/12/05 ■
閲覧する
・診療報酬は相当規模の引き下げを
・医療機関のHP作成ガイドラインを提示
・5年後をめどにレセプトをオンライン化 |
2005/11/21 ■
閲覧する
・医療機関の広告規制に包括規程方式を提示
・一般診療所の医業収支は198万円の黒字〜医療経済実態調査
・医業停止処分は最長3年に |
2005/11/08 ■
閲覧する
・現役並み収入の高齢者に対する自己負担を3割に
・明細つき領収書発行の義務化を検討
・病院などの新築資金は1.6%に |
2005/10/20(クリニックニュース) ■
閲覧する
・有床診の48時間規制は撤廃の方向へ
・職種間連携が評価対象へ |
2005/10/05(クリニックニュース) ■
閲覧する
・診療報酬改定基本方針を11月に取りまとめ
・診療報酬改定率はマイナス5%を基準に議論か
・「戒告」になった医師などは182人 |
2005/09/22(クリニックニュース) ■
閲覧する
・どうなる?!診療報酬W改定
・医療保険による訪問看護は赤字
・2005年1月の医薬分業率は55.3%
・病院などの新築資金貸付利率は1.50%に |
2005/09/05(クリニックニュース) ■
閲覧する
・診療報酬に対する基本方針の審議開始
・医療費総額の伸び率は6.8%
・医師・歯科医師の行政処分に「戒告」を追加
・病院などの新築資金貸付利率は1.6%に |
2005/08/23(クリニックニュース) ■
閲覧する
・株式会社立医療機関の保険診療を再度拒否
・QOL向上を通じた医療費適正化を
・2004年12月の医薬分業率は55.8% |
2005/08/05(クリニックニュース) ■
閲覧する
・新たな医療法人は2類型に−既存の法人は当分の間存続可能に |
2005/07/20(クリニックニュース) ■
閲覧する
・診療報酬改定スケジュールが示される
・医療計画制度の見直しの方向性をまとめる
・2005年2月医療費は前年同期比3.7%増 |
2005/07/05(クリニックニュース) ■
閲覧する
・「48時間規制」には、撤廃と報酬体系見直しを求める声
・診療所にも安全管理のための指針を
・「待ち時間に満足」は51.2% |
2005/06/20(クリニックニュース) ■
閲覧する
・診療ネットワーク形成に依然として賛否両論
・医療法人総数が4万件を超える
・夏期一時金は昨年を約3万円下回る
・福祉医療機構の貸付利率、0.1%引き下げ |
2005/06/06(クリニックニュース) ■
閲覧する
・日医がネガティブリスト条件付容認を表明
・非医師理事長の医療法人開設で手続き緩和
・患者とかかりつけ医を中心とした保健医療提供体制へ |
2005/05/20(クリニックニュース) ■
閲覧する
・在宅医療の推進には医療機能の明確化を
・審査に関する取り扱いや留意事項を公開
・株式会社の医療経営に初の申請 |
2005/05/09(クリニックニュース) ■
閲覧する
・医療計画に盛り込む指標は患者視点を中心に
・回数制限のある医療行為を保険へ 要求相次ぐ
・かかりつけ医の情報提供体制を要望 |
2005/04/25(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・剰余金を特定の個人や団体に帰属させない
・2005年1月は件数0.8%減、金額1.4%減
・病院などの新築資金貸付利率は年1.50%に |
2005/04/18(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・有床診の人員配置基準や報酬体系など検討へ
・かかりつけ医について疑問続出
・「医療政策などの大枠は政府が決定を」 |
2005/04/11(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・深刻な医師不足の実情を報告
・ヘルパーが実施してよい行為を意見募集
・医療従事者への予防接種の強化を検討
・医療法施行規則で麻酔科標榜を許可 |
2005/04/04(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・疾病ごとの診療ネットワークを提案
・厚労省が個人情報取り扱いでQ&Aを作成
・高齢者医療制度は65歳以上
・医薬分業は52.0% |
2005/03/28(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・医師免許の更新制については新年度以降に検討を
・ベアゼロの回答は92.4%
・2004年10月医療費は前年同月費▲1.9% |
2005/03/22(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・診療報酬明細書開示請求の対応を明示
・国保医療費総額8.5%増加
・医療経済実態調査の実施案を了承 |
2005/03/14(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・1保険者で都道府県ごとに保険料率を設定
・医療法人の剰余金の使途の明確化案を提示
・広告のあり方 結論は持ち越し |
2005/03/07(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・「先進医療への対応について」の論点メモを提示
・医師主導の治験検査料等が特定療養費に
・国保医療費が0.9%減少 |
2005/02/28(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・規制緩和で「いわゆる混合診療」を全国展開
・行政処分を受けた医師の再教育を義務化
・外来患者が前年から4万3,534人減の156万人
・新築資金の貸付利率を0.1%引き下げ |
2005/02/21(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・追加答申で広告のネガティブリスト化を提示
・療養に関係ないサービス、実費徴収範囲を明確化
・2次医療圏から「日常医療圏」に |
2005/02/14(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・医師主導の治験で検査・画像診断を保険給付に
・個人情報保護法に関する冊子を作成し会員に配布
・医療法人有償移送行為容認でパブコメ募集
・被保険者・受給者範囲拡大2009年度を目途に検討 |
2005/02/07(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・「健康日本」21の見直しを検討
・8月の医療費は前期比1.7%増
・医療機関広告規制のあり方が一つの焦点に |
2005/01/31(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・実態調査は6月診療分で実施
・政管健保に都道府県ごとの保険料率設定を提示
・食費・居住費の自己負担反対で要望書
・株式会社病院特区はまたも参入なし |
2005/01/24(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・「株式会社病院特区」美容外科分野で申請か
・認定医療法人創設に向け調査実施
・2004年7月の医療費総額は0.6%の増
・「ICD−10」2003年版適用で検討開始 |
2005/01/17(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・医療経営への株式会社参入で再検討を要請
・診療報酬事業税の非課税措置が存続
・へき地での「熟練医師」再就業を支援 |
2005/01/11(週間医療経営情報) ■
閲覧する
・2005年度当初予算案を閣議決定
・医師以外の医療法人理事長は367法人に
・昨年4月の医薬分業 |